柔らかく、艶っぽい
原宿の小さなマンションで誕生したLENO(リノ)。
LENOのものづくりはビンテージを元に製造時の歴史や背景を紐解くところから始まります。
生産の過程や素材の風合い、なぜそのようなデザインになったのかまで深く掘り下げている。
さらにLENOの場合はビンテージのアイディアソースをそのまま表現しているかというと、少し違う。
一度、紐解いてからLENOというフィルターを通して再構築されている。
そしてそのフィルターが着る人を引き立てている。
ビンテージがベースでありながら武骨さがなく、しなやかでカッコいい。
だから、LENOのアイテムは現代にもよく似合い、トレンドに左右されないんだと思います。
ビンテージ好きもファッション好きも夢中にさせるLENO。
CPOシャツのCPOと言えば、「Chief Petty Officer」の略。
CPOシャツはU.S.NAVY(アメリカ海軍)の下士官が着ていたシャツをルーツとしています。
だからどちらかというと無骨なイメージも強いはず。
しかも、本来は防寒目的で作られたシャツだから生地も厚くゴワゴワしている。
どちらかというと難易度の高いビンテージ好きならではのアイテムでした。
でもこれは違う。
使用した生地はLENOが特注したウール100%のフランネル地。
滑らかさと上品な艶を生みだすために、丁寧に梳かし繊維の長さを揃えたウールを使用。
しかも暖かくて軽いフランネル地の中でも特に肉感のあるフラノで仕立てている。
少し大きめのサイズ感は、揺れ動くドレープや落ち感を楽しむことができる。
よくあるCPOシャツだと胸ポケットは両側に配置しているけれど、1940年代のビンテージを参考にした片ポケ。
これが不思議とカジュアルさが抑えられ、上品さが際立つ仕上がりに。
錨ボタンも良いアクセントになっている。
基本的には無地だからどんなコーデにも合わせやすく使い勝手は抜群。
インナーとしてはもちろん、春や秋にはアウターとしても活躍しそう。
原宿の小さなマンションで誕生したLENO(リノ)。
LENOのものづくりはビンテージを元に製造時の歴史や背景を紐解くところから始まります。
生産の過程や素材の風合い、なぜそのようなデザインになったのかまで深く掘り下げている。
さらにLENOの場合はビンテージのアイディアソースをそのまま表現しているかというと、少し違う。
一度、紐解いてからLENOというフィルターを通して再構築されている。
そしてそのフィルターが着る人を引き立てている。
ビンテージがベースでありながら武骨さがなく、しなやかでカッコいい。
だから、LENOのアイテムは現代にもよく似合い、トレンドに左右されないんだと思います。
ビンテージ好きもファッション好きも夢中にさせるLENO。
CPOシャツのCPOと言えば、「Chief Petty Officer」の略。
CPOシャツはU.S.NAVY(アメリカ海軍)の下士官が着ていたシャツをルーツとしています。
だからどちらかというと無骨なイメージも強いはず。
しかも、本来は防寒目的で作られたシャツだから生地も厚くゴワゴワしている。
どちらかというと難易度の高いビンテージ好きならではのアイテムでした。
でもこれは違う。
使用した生地はLENOが特注したウール100%のフランネル地。
滑らかさと上品な艶を生みだすために、丁寧に梳かし繊維の長さを揃えたウールを使用。
しかも暖かくて軽いフランネル地の中でも特に肉感のあるフラノで仕立てている。
少し大きめのサイズ感は、揺れ動くドレープや落ち感を楽しむことができる。
よくあるCPOシャツだと胸ポケットは両側に配置しているけれど、1940年代のビンテージを参考にした片ポケ。
これが不思議とカジュアルさが抑えられ、上品さが際立つ仕上がりに。
錨ボタンも良いアクセントになっている。
基本的には無地だからどんなコーデにも合わせやすく使い勝手は抜群。
インナーとしてはもちろん、春や秋にはアウターとしても活躍しそう。