オリジナルを超えていく
原宿の小さなマンションで誕生したLENO(リノ)。
LENOのものづくりはビンテージを元に製造時の歴史や背景を紐解くところから始まります。
生産の過程や素材の風合い、なぜそのようなデザインになったのかまで深く掘り下げている。
さらにLENOの場合はビンテージのアイディアソースをそのまま表現しているかというと、少し違う。
一度、紐解いてからLENOというフィルターを通して再構築されている。
そしてそのフィルターが着る人を引き立てている。
ビンテージがベースでありながら武骨さがなく、しなやかでカッコいい。
だから、LENOのアイテムは現代にもよく似合い、トレンドに左右されないんだと思います。
ビンテージ好きもファッション好きも夢中にさせるLENO。
LENOのアイテムはどれも完成度がえげつないのだけど、個人的にデニムジャケットは桁違いだと思う。
中でもこのダブルポケットトラッカージャケットは、いわゆる3rdモデルをベースとしたもの。
ファッション性が高く、シルエットはスタイリッシュ。
それまでワークウェアだったデニムジャケットがファッションアイテムとして認知されるきっかけとなるモデル。
フロントには両サイドにV字の切返しを採用。
アイキャッチ―なデザインは一目でそれと分かる。
LENOの場合は、その傑作デニムジャケットを完璧に仕上げている。
例えば、ポケットのフラップ。
当時のものは型崩れを防ぐためにフラップの裏側に本体生地よりも薄い生地を使っていた。
もちろん、ここだけ生地を変えるのは時間も手間もかかってしまう。
だから、そちらの方が良いと分かっていてもそこまで作り込むブランドは決して多くない。
ところがこのジャケットを見てみると、その通りに仕立てられているのだ。
一方でこのジャケットにはサイドポケットが左右に1個所ずつ採用されているのだけど、これはオリジナルには無いデザインだ。
往年の傑作デニムジャケットも決して完全ではない。
現代のニーズと照らし合わせれば、小物をサッと出し入れできるポケットは欲しい。
胸ポケットだといちいちフラップを開けなければならないから、アクセスは良くはない。
だからサイドポケットが必要なのだ。
大量生産に逆行し、ここまでモノづくりにこだわるブランドだからこそオリジナルの枠をはみ出すのは難しい。
LENOの場合、その感覚が驚くほど敏感で柔軟なのだ。
まさに敵なし。
使用した生地はグレートーンにまで色落ちさせたブラックデニム。
これも何ともエッジが効いていてLENOらしい。
ブラックデニム、それもここまで色落ちさせたものは珍しい。
一見カジュアルに見えるかもしれないけれど、実は着回し力も高い。
ネオンカラーやビビッドなカラーを合わせれば90年代風に。
ブラック1色でまとめるのもオススメだ。
合わせるものによって印象がガラリと変わるのが、このフェードブラック。
シルエットもLENOらしく少し余裕を持たせている。
だからゴツくなり過ぎずに自然なシルエットを楽しむことができる。
LENOはただ単にデザインだけを真似るブランドではありません。
縫製や使用している生地、パーツやパターンまで全て細部まで作り込みを欠かさない本物だけを生み出すブランドです。
歴史上あり得ない存在がLENOの手で本物へと昇華していく。
通りすがりのトレンドとは全く意味が違う。
丈夫なジャケットだから繊細なアイテムではないけれど、長く大切に着ていきたいと思えるジャケットです。
原宿の小さなマンションで誕生したLENO(リノ)。
LENOのものづくりはビンテージを元に製造時の歴史や背景を紐解くところから始まります。
生産の過程や素材の風合い、なぜそのようなデザインになったのかまで深く掘り下げている。
さらにLENOの場合はビンテージのアイディアソースをそのまま表現しているかというと、少し違う。
一度、紐解いてからLENOというフィルターを通して再構築されている。
そしてそのフィルターが着る人を引き立てている。
ビンテージがベースでありながら武骨さがなく、しなやかでカッコいい。
だから、LENOのアイテムは現代にもよく似合い、トレンドに左右されないんだと思います。
ビンテージ好きもファッション好きも夢中にさせるLENO。
LENOのアイテムはどれも完成度がえげつないのだけど、個人的にデニムジャケットは桁違いだと思う。
中でもこのダブルポケットトラッカージャケットは、いわゆる3rdモデルをベースとしたもの。
ファッション性が高く、シルエットはスタイリッシュ。
それまでワークウェアだったデニムジャケットがファッションアイテムとして認知されるきっかけとなるモデル。
フロントには両サイドにV字の切返しを採用。
アイキャッチ―なデザインは一目でそれと分かる。
LENOの場合は、その傑作デニムジャケットを完璧に仕上げている。
例えば、ポケットのフラップ。
当時のものは型崩れを防ぐためにフラップの裏側に本体生地よりも薄い生地を使っていた。
もちろん、ここだけ生地を変えるのは時間も手間もかかってしまう。
だから、そちらの方が良いと分かっていてもそこまで作り込むブランドは決して多くない。
ところがこのジャケットを見てみると、その通りに仕立てられているのだ。
一方でこのジャケットにはサイドポケットが左右に1個所ずつ採用されているのだけど、これはオリジナルには無いデザインだ。
往年の傑作デニムジャケットも決して完全ではない。
現代のニーズと照らし合わせれば、小物をサッと出し入れできるポケットは欲しい。
胸ポケットだといちいちフラップを開けなければならないから、アクセスは良くはない。
だからサイドポケットが必要なのだ。
大量生産に逆行し、ここまでモノづくりにこだわるブランドだからこそオリジナルの枠をはみ出すのは難しい。
LENOの場合、その感覚が驚くほど敏感で柔軟なのだ。
まさに敵なし。
使用した生地はグレートーンにまで色落ちさせたブラックデニム。
これも何ともエッジが効いていてLENOらしい。
ブラックデニム、それもここまで色落ちさせたものは珍しい。
一見カジュアルに見えるかもしれないけれど、実は着回し力も高い。
ネオンカラーやビビッドなカラーを合わせれば90年代風に。
ブラック1色でまとめるのもオススメだ。
合わせるものによって印象がガラリと変わるのが、このフェードブラック。
シルエットもLENOらしく少し余裕を持たせている。
だからゴツくなり過ぎずに自然なシルエットを楽しむことができる。
LENOはただ単にデザインだけを真似るブランドではありません。
縫製や使用している生地、パーツやパターンまで全て細部まで作り込みを欠かさない本物だけを生み出すブランドです。
歴史上あり得ない存在がLENOの手で本物へと昇華していく。
通りすがりのトレンドとは全く意味が違う。
丈夫なジャケットだから繊細なアイテムではないけれど、長く大切に着ていきたいと思えるジャケットです。