日本の技術を詰め込んだ、スペシャリティ
1994年パリにてピエール氏によってスタート「ANATOMICA(アナトミカ) PARIS」。
ピエール氏は現代のセレクトショップの源となったショップ「GLOBE」とその延長上に「HEMISPHERE」を作った後に、
これまでの既成概念を打ち破りスタートしたのが、このANATOMICA。
その後、2008年にピエール氏と日本のアパレル界を代表する寺本氏が運命の出会いを果たす。
きっかけは、寺本氏がデザインしたサイドシームの無いデニムパンツ。
そのデニムパンツにピエール氏が感銘を受け、以降は寺本氏がデザインを、ピエール氏がディレクションを担当することに。
固定概念にとらわれず、フィッティングを重要視した普遍的で上質なものを作るために試着を繰り返し、
ミリ単位で修正を加え、生まれたのがANATOMICAのスタイル。
そこから生まれるのは、めまぐるしく変化するトレンドを重視したファッションとは異なる、何年にもわたってその価値を実感できるアイテムたち。
そんなANATOMICAで最も人気の高いアイテムは何なのか。
トレンドに左右されない、上質な素材と計算されたが魅力のコートも。
定番として根付いているカットソーも。
そのあまりの人気にすぐに完売状態になってしまうアイテム。
でも実は、1番人気のアイテムはボトムスなんです。
その人気を支えているボトムスの1つが、ピエール氏と寺本氏を繋ぐきっかけとなった“618 シリーズ”。
今や世の中に溢れかえっているデニムパンツ。
シリーズ名にもなっている“618”とは、パルテノン神殿やゼウス像、レオナルド・ダ・ヴィンチの円の中の人体図に利用されている黄金比を由来としています。
そして、その黄金比の近似値が1:1.618。
これらが生み出すプロポーションに魅了されたピエール氏が、黄金比のごとく美しいデニムパンツを目指し完成させたのが、618シリーズなのです。
そして、そんな618シリーズの中のスペシャリティな1本がコレ。
日本古来より使用されている蓼藍(タデアイ)を発酵させて作られるスクモを使用した天然灰汁発酵蓼による本藍染めされた618スリムフィットです。
素材はオーガニックコットンのデニム地。
化学薬品を使わず天然素材のみで作られた環境にも優しいという古き良き伝統的な製法で作られている。
一般的なデニムに比べ淡いブルーが特徴のこのデニム。
通常であれば30回程度染められるインディゴの染めの回数を本藍10回染めによることによって生まれる絶妙な青がなんとも美しい。
アナトミカのデザイナーでもあるピエール氏自身が好む日本の古き良き民芸や技法。
それを完璧なまでに表現したピエールモデルとも言える一本に仕上がっている。
シルエットは通常の618オリジナルに比べ股上が浅く、テーパードがかかっている。
シルエットはその名の通りスリムフィット。
ところが、そんじょそこらのスリムフィットとは一味も二味も違う。
股上はしっかりと深く、決してローライズではない。
大人も履きやすい、コーディネートに馴染むスリムフィットだ。
使用しているオーガニックコットンのデニム地にもこだわりが詰まっている。
それは、履いていない状態でも想像するに容易いタテへの色落ちが期待できるセルビッチ付きの生地。
さらにセルビッチ付きの通常の618スリムフィットには見られないフロントフライ裏などにもセルビッチを使用している。
見えない部分にまでとことん拘りが詰め込まれたまさにスペシャルな一本。
中々入荷することの無い貴重なこの1本。
デニム好きもアナトミカンも、絶対に見逃せない1本になりそう。
1994年パリにてピエール氏によってスタート「ANATOMICA(アナトミカ) PARIS」。
ピエール氏は現代のセレクトショップの源となったショップ「GLOBE」とその延長上に「HEMISPHERE」を作った後に、
これまでの既成概念を打ち破りスタートしたのが、このANATOMICA。
その後、2008年にピエール氏と日本のアパレル界を代表する寺本氏が運命の出会いを果たす。
きっかけは、寺本氏がデザインしたサイドシームの無いデニムパンツ。
そのデニムパンツにピエール氏が感銘を受け、以降は寺本氏がデザインを、ピエール氏がディレクションを担当することに。
固定概念にとらわれず、フィッティングを重要視した普遍的で上質なものを作るために試着を繰り返し、
ミリ単位で修正を加え、生まれたのがANATOMICAのスタイル。
そこから生まれるのは、めまぐるしく変化するトレンドを重視したファッションとは異なる、何年にもわたってその価値を実感できるアイテムたち。
そんなANATOMICAで最も人気の高いアイテムは何なのか。
トレンドに左右されない、上質な素材と計算されたが魅力のコートも。
定番として根付いているカットソーも。
そのあまりの人気にすぐに完売状態になってしまうアイテム。
でも実は、1番人気のアイテムはボトムスなんです。
その人気を支えているボトムスの1つが、ピエール氏と寺本氏を繋ぐきっかけとなった“618 シリーズ”。
今や世の中に溢れかえっているデニムパンツ。
シリーズ名にもなっている“618”とは、パルテノン神殿やゼウス像、レオナルド・ダ・ヴィンチの円の中の人体図に利用されている黄金比を由来としています。
そして、その黄金比の近似値が1:1.618。
これらが生み出すプロポーションに魅了されたピエール氏が、黄金比のごとく美しいデニムパンツを目指し完成させたのが、618シリーズなのです。
そして、そんな618シリーズの中のスペシャリティな1本がコレ。
日本古来より使用されている蓼藍(タデアイ)を発酵させて作られるスクモを使用した天然灰汁発酵蓼による本藍染めされた618スリムフィットです。
素材はオーガニックコットンのデニム地。
化学薬品を使わず天然素材のみで作られた環境にも優しいという古き良き伝統的な製法で作られている。
一般的なデニムに比べ淡いブルーが特徴のこのデニム。
通常であれば30回程度染められるインディゴの染めの回数を本藍10回染めによることによって生まれる絶妙な青がなんとも美しい。
アナトミカのデザイナーでもあるピエール氏自身が好む日本の古き良き民芸や技法。
それを完璧なまでに表現したピエールモデルとも言える一本に仕上がっている。
シルエットは通常の618オリジナルに比べ股上が浅く、テーパードがかかっている。
シルエットはその名の通りスリムフィット。
ところが、そんじょそこらのスリムフィットとは一味も二味も違う。
股上はしっかりと深く、決してローライズではない。
大人も履きやすい、コーディネートに馴染むスリムフィットだ。
使用しているオーガニックコットンのデニム地にもこだわりが詰まっている。
それは、履いていない状態でも想像するに容易いタテへの色落ちが期待できるセルビッチ付きの生地。
さらにセルビッチ付きの通常の618スリムフィットには見られないフロントフライ裏などにもセルビッチを使用している。
見えない部分にまでとことん拘りが詰め込まれたまさにスペシャルな一本。
中々入荷することの無い貴重なこの1本。
デニム好きもアナトミカンも、絶対に見逃せない1本になりそう。
- サイズ(cm)
-
ウエスト 股上 渡り巾 裾巾 28 72.5 20 29.5 19.4 29 75 20.5 30.1 19.4 30 77.5 21 30.7 19.7 31 80 21.5 31.3 19.7 32 82.5 22 31.9 20 33 85 22.5 32.5 20 34 87.5 23 33.1 20.3 35 90 23.5 33.7 20.3 36 92.5 24 34.3 20.6
商品の特性上個体差が生じる可能性がございます。予めご了承くださいませ。
- 素材
- コットン100%
- 原産国
- MADE IN JAPAN
- ブランド
- ANATOMICA(アナトミカ)
- カテゴリ
- メンズボトムス

カレンダー
- ■今日
- ■定休日
- ■発送のみ
■ご注文は24時間365日受付中です。