
右側のサムネイルをクリックで画像が拡大表示されます。

身長182cm 体重68kgのモデルが サイズ:Lを着用

身長182cm 体重68kgのモデルが サイズ:Lを着用

身長182cm 体重68kgのモデルが サイズ:Lを着用

身長182cm 体重68kgのモデルが サイズ:Lを着用

右側のサムネイルをクリックで画像が拡大表示されます。

身長161cm 体重47kgのモデルが サイズ:XSを着用

身長161cm 体重47kgのモデルが サイズ:XSを着用

身長161cm 体重47kgのモデルが サイズ:XSを着用

身長161cm 体重47kgのモデルが サイズ:XSを着用
ビビッドにビビっと
BIG YANK(ビッグヤンク)と言えば、ビンテージ市場で高値で取引されているアメリカンシャツの代表格。
そのデザインや仕様に、たくさんの特許を取得していることでも有名です。
ファッションブランドではなく、労働者向けの衣料ブランドとして誕生したBIG YANKは、モノづくりの目的もとても明確。
実際の労働者の動きや生活に即した機能的ディテールを次々と生み出していました。
80年代頃にブランドは消滅してしまうのです が、2012年に復刻。
復刻させたのは、ALDEN(オールデン)で有名なANATOMICA(アナトミカ)ジャパンを担う35SUMMERS(35サマーズ)。
有名ブランドが消滅してしまった後、別の企業により復刻することは珍しいことではありません。
ただ、復刻した後にそのブランドのファンを納得させるものづくりを行っているブランドは多くないのが実情です。
例えば、ブランド名や表向きのデザインだけ引き継がれ、そもそものブランドのコンセプトやものづくりが失われてしまっているなんてことも、とても多いんです。
ところが、BIG YANKの場合は全く違う。
復刻するにあたり、研究材料とされたBIG YANKのビンテージシャツは無数に及ぶそう。
BIG YANKのビンテージシャツと言えば、数十万円するものも多く存在するのですが、復刻のために解体し隅々まで研究されているそうです。
そしてその結果は、糸の種類や太さ、生地の加工から各パーツの選定や縫製に使用するミシンにまで反映されています。
それも全て当時のシャツを忠実に再現し、復刻するため。
生産は全て自社(それも研究や企画を行う事務所と同じ建物内!)で行っているのも、細かな縫製方法にこだわっている証です。
だからこそ、現在においても流行に左右されず、じっくりと楽しみながら育てることのできる数少ないシャツとして愛されています。
同社が所有する1950年代のビンテージを元に作られたのが、このシャモア・シャツ。
シャモアとはウールの代用品として開発された生地。
厚手のコットン地を起毛させたコットン地です。
いわゆるフランネルよりも肉感があり、ふんわりと柔らかく気持ちがいい。
防寒性に優れ、洗濯も気兼ねなくできる。
丈夫で長く楽しめるのも特徴の1つ。
中でも今回使っているものはオールシーズン楽しむことができるタイプだ。
このシャツを企画するにあたって、探していたのは当時のビンテージと同じ様な鮮やかな色。
ところが、探せど探せど見つからない。
それもそのはず、鮮やかなシャモアは流通すらしていなかったそう。
どんなに理想があってもこれでは立ちいかない。
普通のメーカーであればこの時点で企画自体が中止になるもの。
でも、BIG YANKは違う。
なんと、生地からオリジナルで作ってしまったのだ。
生産側からするとこれってかなりスゴイ。
生地を作る場合は少量での生産が難しいから、大量に作らなければいけない。
ブラックやネイビー、ベージュなどのベーシックカラーなら他のアイテムにも転用しやすくリスクは少ない。
ただ、今回のイエローやオレンジの様にビビッドな生地をオリジナルで生産するということは、普通だとあり得ないのだ。
それも上質なシャモアであればなおさら。
BIG YANKオリジナルのボタンはホワイトを採用。
春にはサラリと羽織ってライトアウターとして、秋は1枚で主役に、冬にはニットやスウェットの中で差し色として楽しめる。
現代では貴重なカラーのシャモア・シャツは大事に育てていきたい1枚だ。
BIG YANK(ビッグヤンク)と言えば、ビンテージ市場で高値で取引されているアメリカンシャツの代表格。
そのデザインや仕様に、たくさんの特許を取得していることでも有名です。
ファッションブランドではなく、労働者向けの衣料ブランドとして誕生したBIG YANKは、モノづくりの目的もとても明確。
実際の労働者の動きや生活に即した機能的ディテールを次々と生み出していました。
80年代頃にブランドは消滅してしまうのです が、2012年に復刻。
復刻させたのは、ALDEN(オールデン)で有名なANATOMICA(アナトミカ)ジャパンを担う35SUMMERS(35サマーズ)。
有名ブランドが消滅してしまった後、別の企業により復刻することは珍しいことではありません。
ただ、復刻した後にそのブランドのファンを納得させるものづくりを行っているブランドは多くないのが実情です。
例えば、ブランド名や表向きのデザインだけ引き継がれ、そもそものブランドのコンセプトやものづくりが失われてしまっているなんてことも、とても多いんです。
ところが、BIG YANKの場合は全く違う。
復刻するにあたり、研究材料とされたBIG YANKのビンテージシャツは無数に及ぶそう。
BIG YANKのビンテージシャツと言えば、数十万円するものも多く存在するのですが、復刻のために解体し隅々まで研究されているそうです。
そしてその結果は、糸の種類や太さ、生地の加工から各パーツの選定や縫製に使用するミシンにまで反映されています。
それも全て当時のシャツを忠実に再現し、復刻するため。
生産は全て自社(それも研究や企画を行う事務所と同じ建物内!)で行っているのも、細かな縫製方法にこだわっている証です。
だからこそ、現在においても流行に左右されず、じっくりと楽しみながら育てることのできる数少ないシャツとして愛されています。
同社が所有する1950年代のビンテージを元に作られたのが、このシャモア・シャツ。
シャモアとはウールの代用品として開発された生地。
厚手のコットン地を起毛させたコットン地です。
いわゆるフランネルよりも肉感があり、ふんわりと柔らかく気持ちがいい。
防寒性に優れ、洗濯も気兼ねなくできる。
丈夫で長く楽しめるのも特徴の1つ。
中でも今回使っているものはオールシーズン楽しむことができるタイプだ。
このシャツを企画するにあたって、探していたのは当時のビンテージと同じ様な鮮やかな色。
ところが、探せど探せど見つからない。
それもそのはず、鮮やかなシャモアは流通すらしていなかったそう。
どんなに理想があってもこれでは立ちいかない。
普通のメーカーであればこの時点で企画自体が中止になるもの。
でも、BIG YANKは違う。
なんと、生地からオリジナルで作ってしまったのだ。
生産側からするとこれってかなりスゴイ。
生地を作る場合は少量での生産が難しいから、大量に作らなければいけない。
ブラックやネイビー、ベージュなどのベーシックカラーなら他のアイテムにも転用しやすくリスクは少ない。
ただ、今回のイエローやオレンジの様にビビッドな生地をオリジナルで生産するということは、普通だとあり得ないのだ。
それも上質なシャモアであればなおさら。
BIG YANKオリジナルのボタンはホワイトを採用。
春にはサラリと羽織ってライトアウターとして、秋は1枚で主役に、冬にはニットやスウェットの中で差し色として楽しめる。
現代では貴重なカラーのシャモア・シャツは大事に育てていきたい1枚だ。
- サイズ(cm)
-
着丈 胸囲 肩幅 袖丈 裾回り 袖口 XS 68.5 115 44 59.5 112 22 S 70.5 120 46 60.5 117 22.5 M 72.5 125 48 61.5 122 23 L 74.5 130 50 62.5 127 23.5 XL 75.5 135 52 63.5 132 24
- 型番
- 600-202-21
- 素材
- コットン100%
- 原産国
- MADE IN JAPAN
- ブランド
- その他のブランド